新潟県糸魚川市の美しい海岸線。その波打ち際には、時折キラリと光る石が――そう、ヒスイです。国内最大のヒスイ産地として知られるこの地域では、古くから「ヒスイ拾い」が地元住民にも観光客にも親しまれてきました。しかし、そんな文化に新たな「マナー」が求められる時代が来たようです。
【河川では拾わないで?】
市はこのたび「ヒスイ拾いは海岸のみに限定しましょう」という呼びかけを行う方針を固めました。河川での採取は控えてほしい、というお願いです。なぜこんなルールが必要になったのでしょう? 実は、河川で大きなヒスイ原石を持ち去ろうとするケースが後を絶たないのだとか。石好きの方々には魅力的な光景かもしれませんが、これが大きな問題に繋がります。ヒスイは川から海に運ばれ、長い年月を経て磨かれ、ようやく「拾える石」になるのです。つまり、川から持ち去られると海岸でのヒスイ拾い自体が成り立たなくなる恐れがあるのです。
【海岸は今後もOK】
ただし「海岸でのヒスイ拾いは文化として守っていきたい」との思いから、引き続き「手のひらサイズ以下の石」に限り拾うことが認められています。しかも手放したい時は「捨てないで、ぜひフォッサマグナミュージアムに寄贈してください」と市は提案。なんだか素敵なアイデアですよね。
【ヒスイレスキューも始動】
実は糸魚川市では「ヒスイレスキュー」なる取り組みも進められています。大きな原石が見つかった際に割られたり盗掘されたりしないよう、市のフォッサマグナミュージアムで保護する仕組みです。 【未来へ残すために】
糸魚川ジオパーク協議会では、地元経済界や国・県と協力し、持続可能なヒスイの産地保全策を模索しています。「ヒスイ拾いを市民ぐるみで守り、未来へ伝えていきたい」というフォッサマグナミュージアム竹之内館長の言葉には、地域への熱い思いが感じられます。
糸魚川のヒスイ拾いは単なる「石拾い」ではありません。自然が長い時間をかけて作り上げた宝物を、大切にしながら楽しむ文化です。これからもその価値をみんなで共有し、守り続けていけるよう、ちょっとしたマナーを心がけてみませんか? 次回、糸魚川を訪れる際は、波の音に耳を傾けながら宝物探しを楽しんでくださいね。きっと、手のひらに収まる素敵なヒスイが待っているはずです。
0コメント