最近SNSで話題を呼んでいるのが「ミルフィーユずし」。海鮮丼とも違う、層状に重ねられたカラフルな見た目が大きな特徴です。断面からもその鮮やかさを楽しめるため、写真映えすること間違いなし。味も見た目も楽しめる新感覚のすしが、多くの人を魅了しています。
大丸東京店で不動の人気
東京駅直結の大丸東京店にある持ち帰りすし店「創作鮨処タキモト」は、ミルフィーユずしのパイオニア的存在。同店では15年以上前、洋菓子のミルフィーユからヒントを得て透明な四角いカップにすしネタと酢飯を重ねた「贅沢ミルフィーユ」を販売しました。
口コミで人気が広がった後、5年ほど前には価格とご飯の量を抑えた「ドリームプリティミルフィーユ」を発売。アワビやネギトロ、エビ、イクラ、カニといった豪華な具材が層状に重なり、見た目の美しさだけでなく味の満足度も抜群。SNSを通じて話題となり、年間6万食も売れる大ヒット商品に。大丸東京店の弁当売り上げ数ランキングでは3年連続1位を誇ります。
美味しさの秘密
同店店長の出口昇さんによれば、「見た目の美しさだけでなく、各層にしっかりと味付けされていること」が人気の理由とのこと。エビは酢漬け、イクラはしょう油漬けにするなど、日持ちと食べ応えを考慮した工夫も満載です。さらに、しょう油を付けずにそのまま食べても十分美味しい濃い目の味付けがされています。
食べ方の工夫として、同店の広報は「ふたを裏返して皿代わりにし、上のネタを取り分けながら食べる方法」を提案。東京駅という立地柄、駅弁として持ち帰る人や観光客にも人気です。中には10個以上まとめ買いする人もいるとか。
拡がる人気、広がるアイデア
築地場外市場でもミルフィーユずしを販売する店が登場。透明カップに色とりどりの魚介を重ねた商品が観光客に好評です。東京・銀座では押しずしタイプのミルフィーユずし提供を予定している店舗もあり、今後もさらに注目される予感。
さらに、ネット上では料理好きな人々が自作したミルフィーユずしのレシピや写真が多数公開されています。ひな祭りや誕生日、入学祝いなど特別なイベントに合わせて作る家庭も増えているとか。自分好みの具材を使ってカラフルな層を作る楽しさも、この料理の魅力です。
最後に
「ミルフィーユずし」は、見た目、味、楽しさの三拍子そろった新しいすしスタイル。食卓を華やかに彩る一品として、これからますます広がりを見せそうです。次の記念日に、自作のミルフィーユずしにチャレンジしてみるのも面白いかもしれませんよ。 さあ、あなたも「映える」すし体験、楽しんでみませんか?
0コメント