ついに富士山登山が有料化!静岡県でも「入山料4000円」が決定

富士山に登るには、これからお金がかかる時代がやってきた。

3月17日、静岡県議会は富士登山の「入山料」として1人4000円を徴収する条例案を可決! これまで任意だった保全協力金(1000円)を廃止し、新たに強制的な入山料を設定することになった。

これは、近年問題視されている 弾丸登山(山小屋に泊まらず一気に登る過酷な登山)や、登山客の増加による環境負荷を抑えるための施策だ。

静岡ルートでは「4000円+夜間入山規制」

今回の条例により、静岡県側(富士宮、御殿場、須走ルート)では、登山客から1人4000円の入山料を徴収。さらに、山小屋に宿泊しない登山者は午後2時から翌日午前3時まで入山禁止 となる。

これは、「夜通し登ってご来光を拝む」という登山スタイルを規制することを意味している。弾丸登山は、疲労による事故リスクが高いだけでなく、山頂付近の混雑を引き起こしてしまうため、安全対策としても重要なルールになりそうだ。

山梨県はすでに有料化、静岡も足並みを揃える形に

実は、山梨県側(吉田ルート)ではすでに2024年夏から通行料2000円の徴収と午後4時以降の入山禁止という規制がスタートしている。そして2025年3月には、吉田ルートの通行料が4000円に引き上げられることが決定済み。

こうした流れを受けて、静岡県も今回の「入山料4000円&夜間規制」を導入することになったわけだ。

これからの富士登山、どう変わる?

富士山の世界遺産登録以降、登山客が急増し、環境問題や安全面の課題が浮き彫りになっていた。

今回の入山料徴収や登山規制は、その問題を解決するための第一歩ともいえる。

ただ、「お金を払うなら、もっと整備をしっかりしてほしい」「富士山が誰でも気軽に登れる山じゃなくなるのは寂しい」といった意見も出そうだ。

とはいえ、富士山の美しい自然を守るためには、ある程度のルールが必要なのかもしれない。

「一生に一度は登りたい」と言われる日本一の山が、より安全で持続可能な観光スポットになるよう、これからの変化に注目していきたい。

みなさんは、この新ルール、どう思いますか? ⛰💰

0コメント

  • 1000 / 1000