脊髄損傷の治療に光! iPS細胞で運動機能が改善

医療の進歩は、日々私たちに希望を与えてくれます。

今回は、脊髄損傷でまひした患者に対するiPS細胞の移植 という、まさに未来を感じるニュースをお届けします。

iPS細胞で脊髄損傷の治療に挑む!🔬

慶応大学の研究チームが世界初の臨床研究を実施し、

4人の患者のうち2人の運動機能が改善 したことが発表されました。

改善した2人のうち、

👨 1人は自力で食事ができるように

🦵 もう1人は立つことができるように

まさに 「動けるようになる」 という夢のような変化が見られたのです✨

どんな治療が行われたの?🧬

研究チームは、健康な人のiPS細胞から 神経のもととなる細胞 を作り、

2021~2023年の間に4人の患者に約200万個の細胞を移植

その後、患者はリハビリを続けながら、運動機能の回復を目指しました。

1年後の検証では、

📈 1人は運動機能のスコアが3段階アップ

📈 もう1人は2段階アップ

残る2人はスコアの変化はなかったものの 改善が見られた とのこと。

そして何より、重篤な健康被害は確認されなかった** というのが大きな成果です👏

脊髄損傷の治療、次のステップへ!🚀

今回の臨床研究の目的は 「安全性の確認」 でしたが、

「移植した細胞が損傷を修復した可能性がある」との見解も示されています。

そして、研究チームは 慢性期の患者を対象とした治験*を

2027年に実施する予定であることを発表しました。

脊髄損傷は、交通事故などが原因で 年間約6000人 が新たに発症し、

慢性期の患者は国内に10万人以上いるとされています。

この研究がさらに進めば、脊髄損傷の治療が大きく前進する可能性 があります。

未来への一歩、希望の光✨

脊髄損傷はこれまで「治らない」とされてきた難しい障害のひとつ。

でも、**iPS細胞の技術によって、少しずつ「治る」未来が見えてきました**。

「まひで動かせなかった手が動くようになる」

「車いす生活から、また立ち上がれるようになる」

そんな日が、そう遠くない未来にやってくるかもしれません。

これからの研究の進展が、本当に楽しみですね!✨

0コメント

  • 1000 / 1000