連休明けの今、注意したい「百日ぜき」――子どもを守るためにできること

静岡県内で、子どもを中心に「百日ぜき」が流行しています。

この春、6年ぶりに患者数が20人を超え、高止まりの状態が続いているそうです。

浜松市の「チルドレンクリニック」では、せきを訴える子どもたちの受診が相次いでおり、

特に小学校高学年や中学生の感染が目立っているといいます。

百日ぜきとは、激しいせきが2〜3週間も続く感染症。

特に乳児が感染すると重症化しやすく、今年に入って東京では生後1カ月の女の子が亡くなるケースも報告されています。

特徴的なのは、日中もせきが激しく、夜も眠れないほどになること。

咳だけの軽い症状で済むこともありますが、油断は禁物です。

「朝晩だけの軽いせきなら、百日ぜきの可能性は低いが、

日中や夜に激しくなる場合は注意が必要」と、チルドレンクリニックの辻徹医師は警鐘を鳴らします。

この感染拡大の背景には、接触機会が増えるゴールデンウィークも影響している可能性があります。

連休明けの今こそ、体調の変化に敏感になりたいところです。

県内の辻医師は、予防のためのワクチン接種も推奨。

「はしか・風疹の2期ワクチンや、小学校高学年の2種混合に合わせて、

百日ぜきを含む3種混合ワクチンを検討するのも一つの方法」と話しています。

また、日常生活では基本的な感染対策――

手洗いや咳エチケットの徹底が何よりも大切です。

「咳だけだから大丈夫」と思って出勤・登校してしまうと、

知らず知らずのうちに周囲へ感染を広げてしまう恐れがあります。

大人も子どもも、ちょっとした咳や体調不良を見逃さないことが、

家族や社会全体を守る第一歩です。


0コメント

  • 1000 / 1000