【盲点】新築でも油断大敵!家の内部をむしばむ「夏型結露」とは?

こんにちは。今日は意外と知られていない「夏の住宅トラブル」に注目します。

冬の窓に水滴がつく「結露」は誰もが経験ありますよね。でも最近は、夏でも結露が発生するって知ってましたか?

しかもその名も「夏型結露」。実は、新築住宅でも普通に起こる現象なんです。


🌡️ エアコンが原因に?夏型結露のメカニズム

仕組みは簡単。外の湿った暖かい空気が、エアコンで冷やされた壁や天井に触れて水滴化する。

つまり、外→内への“湿気の侵入”冷房の効きすぎが重なると、家の“中”でこっそり結露が進行してしまうんです。


💥見えないカビ・腐食が家をむしばむ!

夏型結露は壁の中や屋根裏で起きるため、目に見えず放置されがち。その結果、カビや木材の腐食で壁を壊して修理…なんてことに。

修繕費は数十万円かかる場合もあるとか。しかも雨漏りと違って、保険がきかないことも多いんです。


⚠️ リスクを高める2つの要因とは?

1. 地球温暖化で露点温度が上昇中

2. 冷房の“つけっぱなし”が当たり前に

夏は外も中も“湿気だらけ”。だからこそ冷房の効かせすぎは要注意です。


🛠️ 今日からできる!夏型結露の唯一の対策

・冷房の設定温度は少し高めに

・冷房の風向きを壁に当てない

・長時間の連続使用は避ける

除湿(ドライ)モードを活用する

冷えすぎず、湿度もコントロール。これがカギです。

---

🏡 まとめ:新築でも起きる“見えない敵”に備えよう

夏型結露は新築住宅でも油断禁物。知らぬ間に家が傷んでしまう前に、冷房の使い方を少し見直してみませんか?


0コメント

  • 1000 / 1000