氷を無性に食べたくなる…それ、「体からのSOS」かもしれません。

こんにちは。今日はちょっと気になる健康の話をお届けします。

最近、無性に氷を食べたくなる…そんな衝動に駆られたことはありませんか?

「暑いから」「なんとなく口寂しいから」なんて思っていたら、実はそれ、\*\*「氷食症」\*\*という症状かもしれないのです。

 氷を食べずにいられない…それは病気のサイン?

熊本市にある伊東歯科口腔病院の歯科医師・廣瀬知二先生によると、

1日に製氷皿1皿以上を毎日食べる人は氷食症の可能性がある」とのこと。

この氷食症、医学的には「異食症」の一種で、本来食べ物でないものを食べたくなる状態。

海外では「土」「髪の毛」なども報告されているそうですが、日本では氷を好むケースが多いのだとか。

氷を食べることで起きるリスク

氷を頻繁に噛むことで起こる影響には、次のようなものがあります:

* 歯のひび割れ・破損

* 歯のすり減り

* 顎関節症(あごの痛みや違和感)

「癖だから…」と放っておくと、口腔環境が悪化するリスクもあるのです。

---

### 氷食症の主な原因は「鉄欠乏性貧血」

氷食症の原因は完全には解明されていませんが、

最も有力とされているのが「**鉄分不足(鉄欠乏性貧血)**」。

特に**思春期や40代の女性**に多く、婦人科系の出血、痔、潰瘍性大腸炎などが背景にあるケースも。

氷をたくさん食べていた人が、鉄剤を処方されたことで

「氷なんて、何だったの?」と感じるくらいピタッと症状が止まるケースも珍しくないそうです。

【もしかして氷食症?セルフチェック】

*  1日に製氷皿1皿以上の氷を食べている

*  毎日1ヶ月以上、氷を食べ続けている

* 氷を食べたい衝動が暑さに関係なく続く

*  歯が痛むほど氷を噛む

* めまいや立ちくらみを感じる

* つきが悪く、常に冷たいものが欲しい

3つ以上当てはまった方は、念のため内科や血液内科での診察をおすすめします。

最後に:氷が教えてくれる「身体の異変」

「氷を無性に食べたくなる」——

それは、身体からの小さなSOSかもしれません。

ただの癖と思わず、気になる場合は一度専門医に相談してみてください。

早めに対処すれば、健康にも、歯にも優しい未来が待っています🍀


0コメント

  • 1000 / 1000