連日の猛暑、皆さんエアコン、効かせてますか?
外から帰ってきてキンキンに冷えた部屋に入ると、「生き返る〜!」なんて思いますよね。
でも、実はその気持ちよさの裏に、怖い健康リスクが潜んでいるんです。
その名も「夏型ヒートショック」。 「
ヒートショックって冬の話じゃないの?」と思った方、要注意です。実は夏の方がヒートショックで亡くなる方が多いというデータもあるんですよ。
ヒートショックは冬だけじゃない!?
ヒートショックとは、急激な温度変化が原因で血圧が大きく変動し、脳や心臓に負担をかけ現象です。これまでは冬の寒暖差で起こるイメージが強かったですが、今では夏にも注意が必要だと、医師たちが警鐘を鳴らしています。
たとえば、屋外は35度、室内はエアコンで21度。気温差は14度。この差が血圧を一気に上げ下げし、脳卒中や心筋梗塞のリスクを高めるのです。
特に問題なのが、「涼しい部屋から暑い屋外」や「暑い場所から急に冷えた部屋」に出入りする行動。血管がキュッと縮んだり、ドッと広がったりして、体に大きなストレスがかかってしまいます。 -
夏に増える“脳梗塞”の落とし穴
実は、脳梗塞の発症数は冬よりも夏が多いんです。
その理由は、暑さによる脱水や血圧の低下。汗をかいて水分が不足していると、血がドロドロになりやすく、血管が詰まりやすい状態になります。そこに急な温度差が加わると、ヒートショックを引き起こしやすくなってしまうのです。
「血圧が安定してる時期だから大丈夫」と思っていたら、実はリスクが増えていたなんて…。油断大敵です。
エアコンの設定、見直してますか?
では、夏型ヒートショックを防ぐにはどうすればいいのか? ポイントはシンプルです。
* エアコンの設定温度は外気との差を5〜7度以内に
* 水分をこまめに補給する
* 飲酒後の入浴や、冷房の効いた部屋から熱いお風呂への移動は避ける
特に高齢の方や、高血圧・糖尿病などの生活習慣病をお持ちの方は、室内の温度差にもっと気を配るべきです。同じ家の中でも、廊下やトイレ、脱衣所は冷房が効いていないことが多いので、注意が必要です。
最後にひとこと:
快適と危険は紙一重 涼しい部屋はありがたいけれど、その快適さが健康を脅かすこともあるなんて、皮肉ですよね。
エアコンのリモコンをピッと押す前に、「外との温度差、10度以上になってない?」と、ちょっとだけ気にしてみてください。
…ちなみに私は、エアコンを28度設定にしたまま氷入りのアイスコーヒーを飲んでお腹を壊しました。涼しさにも限度があるってことですね。笑
まとめ:温度差に“ビビッ”と反応するのが、夏の大人のたしなみ
この夏は、“温度差に敏感な人”が健康を守る時代。エアコンの使い方を少し工夫するだけで、命を守れるかもしれません。 冷やしすぎ注意で、どうぞご安全に!
0コメント