夏になると気になる“あの音”…そう、ブーンと近づく蚊。刺されてかゆいだけじゃなく、デング熱やジカ熱などの感染症を運んでくる、実はとても厄介な存在です。
そんな蚊の繁殖を、なんと「恋の邪魔」で防ごうという面白い研究が、名古屋大学の上川内あづさ教授らのチームから発表されました。
研究チームが注目したのは、ネッタイシマカという種類のオス蚊。彼らは、メスの羽音の周波数に触覚を合わせて、ようやく相手を見つけて交尾するそうです。つまり、恋の始まりは“音合わせ”。でも、その仕組みに必要な「オクトパミン」という神経伝達物質をうまく働かなくさせると、オス蚊はメスの羽音に触覚を合わせられなくなり、出会いが成立しない=繁殖できない、というわけです。
さらにすごいのは、そのオクトパミンの働きを止める化合物も見つかったという点。この物質をエサに混ぜたりスプレーで散布すれば、蚊に殺虫剤を使わなくても“恋を錯乱”して繁殖を抑えることができる可能性があるんだとか。殺虫剤の効かない蚊も増える中、まったく新しい角度からの防除法として注目されています。
温暖化の影響で、これまで南国の問題だった感染症も、日本で他人事じゃなくなってきました。刺されてから慌てるよりも、まずは蚊のラブストーリーを邪魔してしまう。まさかの“モテない作戦”が、人類を救うかもしれません。
……ちなみに私は、今年の夏も恋のチャンスすら掴めていません。蚊の気持ちが、ちょっとだけわかった気がしました。
0コメント