強烈なのどの痛み!? いま流行中の「ニンバス株」とは

こんにちは。最近ニュースでもよく耳にする「新型コロナ感染増加」。

全国で 7週連続の増加が続いており、お盆の帰省や人の移動に伴ってさらに拡大が心配されています。

ちなみに最新の変異株、名前は「NB.1.8.1」。

でも専門家の間では覚えやすく「ニンバス株」と呼ばれているそうです。

 特徴は“カミソリを飲み込んだような喉の痛み”

東京歯科大学の寺嶋教授によると、この株の大きな特徴は「強烈なのどの痛み」。

実際に感染した方からは…

* 「水を飲むだけで声が出るほど痛い」

* 「過去に感染した時よりも痛みが強い」

などの声が寄せられているとか。

ただし、それ以外の症状は風邪に近く、重症化は比較的少ないとのこと。

そのため「風邪だと思って過ごしてしまう人」も少なくないのかもしれません。

 なぜいま広がっているのか?

* 変異により喉に付着しやすい

* 咳や会話で感染が拡大しやすい

* 猛暑でエアコン使用 → 換気不足 & 乾燥で喉の防御力ダウン

こうした要因が重なり、感染が広がっていると考えられています。

流行はいつまで?

寺嶋教授は「12週サイクルで流行が動く。9月上旬頃までは増加傾向が続くのでは」と指摘。

基本的な予防策はやはり変わりません。

* 手洗い、消毒、マスク

* 体調不良時は高齢者との接触を避ける

* 水を飲むのも辛いほどの痛みがあれば早めに医療機関へ

お盆中にどの病院が開いているか分からない場合は「医療情報ネット ナビイ」で検索できます。

さいごにちょっと一言

5年前は帰省自粛でガラガラだった新幹線のホームも、今では人でいっぱい。

「人の流れ」と「ウイルスの流れ」は、どうやら切っても切れない関係のようです。

――つまり、人が集まればウイルスも“お祭り気分”で集まってくる、ってことですね。

くれぐれもお気をつけください!


0コメント

  • 1000 / 1000