こんにちは!最近読んだ記事果がありました。
テーマはなんと―― 小惑星の衝突で死ぬ確率と、日常の事故で死ぬ確率の比較。
「いやいや、小惑星なんて映画の話でしょ?」と思いきや、意外と現実的な数字が出てきたんです。
小惑星が当たる確率はゼロじゃない
最近話題になったのは、小惑星「2024 YR4」。
一時は 2032年に地球に衝突する確率が3.1%と発表されて、ちょっとした騒ぎになりました。
(その後、科学者によって「ほぼゼロ」に修正されています。ご安心を。)
それでも、私たち人類が宇宙の中でいかにもろい存在かを思い出させる出来事でした。
研究者が計算してみた
今回の研究では、
* 平均的な人の生涯における小惑星衝突の確率
* その衝突で死亡する確率
を算出し、交通事故、落雷、一酸化炭素中毒などの“現実的な死因”と比較しました。
その結果――
* 小惑星で死ぬ確率は、狂犬病で死ぬ確率より高い
* 落雷に打たれる確率より高いが、落雷したら致死率は圧倒的に高い
という驚きの結果に。
「宇宙規模の大災害」と「日常の事故」を同じ土俵に並べてしまうあたり、科学って面白いですよね。
これまで実際に小惑星で死んだ人はゼロ
現実的に言うと、これまでに小惑星で亡くなった人はいません。
一方、2024年だけでアメリカでは13人が落雷で命を落としています。
それでも、この研究の狙いは「小惑星のリスクを現実感のある枠組みで捉える」こと。
交通事故や動物に襲われるリスクと並べてみると、確かに実感しやすいですよね。
NASAの「地球防衛」計画
ちなみにNASAはすでに備えを始めています。
2022年には「DARTミッション」で宇宙船を小惑星に衝突させ、軌道をそらす実験を実施。
これが大成功し、現在はフォローアップ衛星が小惑星を調査中です。
つまり――地球防衛システムはもう現実のものになりつつある、というわけです。
さて、どっちで死ぬのがマシ?
ここまで比較してきましたが、もし「交通事故」と「小惑星直撃」を天秤にかけるなら……
私は迷わず 交通事故より小惑星 を選びます。
だって、ニュース記事になるなら絶対にこっちの方がインパクトありますからね。
「〇〇さん、まさかの小惑星直撃で…」
――これ、間違いなく歴史に名前が残ります。
とはいえ、そんな“ロマンチックすぎる最期”は遠慮したいので、今日も安全運転を心がけたいと思います🚗✨
0コメント