夏休み明けに忍び寄る「9月病」って? 〜やる気が出ない原因と対策〜

こんにちは!

夏休みが終わり、学校や仕事が始まる9月。

「なぜかイライラする」「体がだるい」「やる気が出ない」…そんな不調を感じていませんか?

実はこれ、俗に言う **“9月病”** かもしれません。

 9月病の正体

9月は夏の疲れ(いわゆる夏バテ)が残っているうえに、連休明けで生活リズムを急に戻さなければならない時期。さらに天候も不安定で、気温や気圧の変動が大きいため、体に負担がかかりやすいのです。

その結果、

* だるさ

* 頭痛・めまい

* イライラ

* やる気が出ない

といった心身の不調が出やすくなります。放っておくと「うつ」や「適応障害」につながることもあるので、要注意です。

まず見直すべきは「生活習慣」

医師によると、9月病対策の第一歩は 生活リズムの調整

* 夜更かししていないか?

* 朝ごはんを抜いていないか?

* お風呂でちゃんとリラックスできているか?

こうした日常の小さな習慣を見直すだけでも、体と心は驚くほど改善することがあります。

最大のポイントは「睡眠」!

特に注意すべきは “社会的ジェットラグ”。

これは、平日と休日の睡眠時間に2時間以上のズレがあると起きる不調のこと。

たとえば平日は朝7時に起きているのに、休日は10時やお昼まで寝てしまうと、逆に疲れが取れず、次の日がしんどくなるのです。

「寝だめ」したいなら、朝遅く起きるのではなく **夜早く寝る** のが正解!

 快適な9月を過ごすために

* 睡眠は7〜8時間がベスト(10時間以上は逆効果)

* 休日も“平日と同じ時間に一度起きる”のがおすすめ

* 朝は光を浴びて体内時計をリセット

* 考え事は夜ではなく、朝に回す習慣を

まとめ

9月は心身が乱れやすい季節ですが、ちょっとした生活習慣の見直しで改善できます。

特に 睡眠のリズムを整えることがカギ

「なんだか最近だるいな…」と感じている方は、ぜひ今夜から取り入れてみてくださいね。


0コメント

  • 1000 / 1000