歯磨き前、歯ブラシは「ぬらす派」?それとも「ぬらさない派」?

みなさんは、歯磨きをする前に**歯ブラシを水でぬらしますか?**

SNSを見ていると「ぬらしてから磨く!」という人もいれば、「いやいや、ぬらさないほうがいい!」という人もいて、ちょっとした論争になっています。

さて、実際のところどちらが正しいのでしょうか?

千葉県船橋市にある**大神宮デンタルクリニックの歯科衛生士・軍司絵理香さん**に伺ったお話がとても参考になったので、まとめてご紹介します。

歯ブラシをぬらすとどうなる?

軍司さんによると…

* 歯ブラシをぬらすと歯磨き粉の成分が薄まり、効果が下がる

* 泡立ちすぎて磨けている気がしてしまい、実は磨き残しが増えやすい

とのこと。

ただし、ホコリや衛生面が気になる方は、水でサッと流してからしっかり水気を切るのがおすすめだそうです。

 意外と多い「やりがちなNG習慣」

さらに、ついやってしまいがちな誤った使い方も教えていただきました。

* 毛先が広がった歯ブラシに熱湯をかけるのはNG!

 一時的に元に戻っても、劣化を早めてしまうそうです。

* 子ども用の歯ブラシを大人が使うのもNG!

 大人が使うと歯肉を傷つけやすくなるとか。奥まで届きにくい方は、大人用の小さめヘッドを選びましょう。

* 力いっぱい磨いても汚れは落ちない!

 鉛筆持ちで軽く、小刻みに1本ずつ磨くのがポイントです。

 正しい歯ブラシの使い方

1. 水気を切った歯ブラシに歯磨き粉をつける

2. まず全ての歯に歯磨き粉を広げる

3. 奥から1本ずつ、小刻みに磨く

4. 歯と歯の間や歯肉の境目を意識する

5. 使用後は流水でしっかり洗い、水気を切って乾かす

6. 家族で保管する場合は、歯ブラシ同士が触れないように間隔を空ける

 結論:ぬらす?ぬらさない?

「ぬらさないほうが効果的!」というのが正解のようです。

でも…正直、朝の寝ぼけた頭で「ぬらす?ぬらさない?」なんて考えている暇はありませんよね(笑)

気をつけるべきは、**泡立ちすぎて磨いた気にならないこと**。

そして\*\*“力任せではなく、小刻みに優しく”\*\*が一番大事ということでした✨

---

次回から「ぬらす派」だった方も、ちょっとだけ意識してみてくださいね。

歯磨き後に「あれ、口の中がすっきり違う!」と感じられるかもしれません。

…ただし私の場合、寝ぼけて歯ブラシじゃなくてメイクブラシをぬらしてたことがあるので、まずはそこから直したいと思います😂


0コメント

  • 1000 / 1000