🦖 ゴビ砂漠から現れた「頭突き恐竜」の原点!?

映画『ジュラシック・ワールド』に登場して、一気に知名度が上がった「頭突き恐竜」ことパキケファロサウルス類。その新種であり、しかも“最古”の化石が、なんとモンゴルのゴビ砂漠で見つかったそうです。

研究チームは日本(岡山理科大や福島県立博物館)も加わる国際チーム。発見されたのは、2019年の調査で掘り出された全身骨格。頭骨の分厚いドーム型がトレードマークで、恐竜界の「ヘッドバット王」として有名ですね。

 発見のすごいポイント

* 化石は約1億1000万年前、白亜紀前期の地層から

* これまでの“最古記録”を2000万年も塗り替え!

* 名前は「ザヴァケファレ・リンポチェ」=「原初の尊い頭」

* 首や背骨の一部を除き、ほぼ全身が完全な状態で出土

* 体長は約1m、体重5.85kg、推定2歳の子ども恐竜

専門家たちは、この恐竜がどんなふうに頭や尻尾を使っていたのか、どんな植物を食べていたのか、さらに研究を進める予定とのこと。

国立科学博物館の真鍋先生は、「角竜との近縁性が解けていく大発見」とコメント。恐竜の進化のルーツを探るうえで、大きなカギになる化石だそうです。

 ✨ 個人的ひとこと

恐竜の研究って、「あ、また新しい恐竜が見つかったんだ」レベルじゃなくて、時間軸まで大きく塗り替えてくれるのが本当にワクワクしますね。

今回の発見は「頭突き恐竜」の歴史を2000万年さかのぼらせたわけで、もしかしたら次は「もっと古い頭突き恐竜」が出てくるかもしれません。

恐竜界の“ドン”を決めるバトルは、まだまだ続きそうです…!🦕💥🦖


0コメント

  • 1000 / 1000