世界一高い山はエベレストじゃない!?

新測定法「ジャト」で大論争勃発

「世界で一番高い山」と聞かれて、多くの人が思い浮かべるのはヒマラヤのエベレスト。

標高8849メートル、誰もが認める“世界の屋根”です。

ところが最近、その常識をひっくり返す新しい測り方が登場しました。

その名も「ジャト(jut)」。

 「高さ」と「雄大さ」は違う!?

この方法を提唱したのは、若き数学者カイ・シューさん。

彼が山に求めたのは「標高」ではなく「見上げたときの迫力」でした。

谷底から山頂までの高低差を数式化し、さらに見上げる角度を加味することで、

「人が実際に感じる雄大さ」を数値に置き換えたのです。

Google Earthのデータを駆使して、世界中の山をジャト値で算出した結果――

なんとエベレストは46位に転落!

ジャト値はわずか 2223メートル

世界の屋根が、思ったより“控えめ”な山に変わってしまいました。

それでも山は山

この新基準、SNSなどで話題となり、

「やっぱり山は標高でしょ」派と

「いや、雄大さが大事」派で議論が白熱しています。

確かに、山の魅力は数字だけでは語れません。

見上げたときの迫力、周囲の風景との調和、登ったときの達成感…。

そして

結局「世界一の山」とは、見る人の心が決めるものなのかもしれません。

でもひとつ言えることは――

どんなに計算方法が変わっても、富士山が日本人の“心のナンバーワン”であることは揺るがない

…ということですね😊


0コメント

  • 1000 / 1000