🍄 「キノコに賞味期限がない」のはなぜ? 栄養士が教える“やってはいけない保存法”と長持ちのコツ

 🌰 秋の味覚・キノコ。だけど「賞味期限」がないのはなぜ?

秋の食卓に欠かせない、シイタケ・エノキダケ・シメジ・マイタケ・エリンギ。

どれもスーパーでよく見かけますが、ふと気づくと──

「賞味期限の記載がない」ことにお気づきでしょうか?

「え?書いてないなら、長持ちするってこと?」

……いえ、実はまったく逆なんです。

📅 賞味期限がない=長持ちする、ではない!

栄養士さんによると、

キノコ類は「賞味期限を表示する義務がない食品」に分類されているそうです。

つまり、法律上は記載しなくてもOK。

ですが、水分が多いキノコは実はとても傷みやすい食材

保存方法を間違えると、すぐに風味や食感が落ちてしまいます。

 🚫 やってはいけない!キノコのNG保存法3選

和漢さんが特に注意を呼びかける“やりがちミス”はこちら👇

1️⃣ 袋ごと常温保存

 → キノコは収穫後も呼吸しており、常温ではカビや変色の原因に。

2️⃣ 袋ごと冷蔵庫へポン!

 → 袋内に水滴が発生し、逆に傷みが早まります。

3️⃣ 洗ってから保存袋に入れる

 → 水を吸いやすく、ぬめり・カビの原因に。

  洗うのは使う直前でOK!

 🧺 正しい保存方法は「キッチンペーパー+冷蔵」

買ってきたらまず、袋やパックから取り出すのがポイント。

その後、キッチンペーパーで包み、ポリ袋に入れて野菜室へ。

ペーパーが余分な水分を吸い、カビやぬめりを防いでくれます。

冷蔵なら2~3日以内に使い切るのが目安です。

 ❄️ 長持ちさせたいなら「冷凍」や「干す」!

もっと長く保存したいときは、

石づきを取ってほぐし、そのまま冷凍用袋で冷凍を。

冷凍すると細胞が壊れて、旨味が出やすくなり、

調理時に味が濃くなるといううれしい副産物も。

冷凍で約2〜3週間保存可能です。

また、天日干しもおすすめ。

日光に当てることで旨味とビタミンDがアップします。

 🍲 栄養を逃さない“食べ方”のコツ

キノコは低カロリーで食物繊維が豊富

腸内環境を整え、生活習慣病の予防にも役立ちます。

さらにビタミンDはカルシウムの吸収を助け、骨の健康維持に◎。

調理前に15分ほど日光に当てると、ビタミンDがぐんと増えるそうです。

おすすめは、汁物や鍋などの“煮る”料理

栄養が汁に溶け出しても、まるごと摂れるのがポイントです。

また、油と一緒に摂るとビタミンDの吸収率がアップ。

ただし、炒めすぎると油を吸って風味が落ちるため、

電子レンジで軽く加熱してからオリーブオイルやドレッシングをかけるのがベストです。

 🥢 まとめ:キノコは「デリケートな秋の贈り物」

賞味期限がないからこそ、油断しがちなキノコ。

でも正しく扱えば、うまみも栄養も何倍にも膨らむ食材です。

「キノコに期限がない」のではなく、

“扱い方”に期限があるのかもしれませんね。🍁


0コメント

  • 1000 / 1000