🚴‍♀️ 「来年から自転車もう乗れない!?」

― SNSがざわつく“青切符”導入のリアル ―

2026年4月――。

自転車に“青切符”、つまり反則金制度が導入されます。

対象はなんと 113項目、金額は 3000円〜1万2000円

SNSでは早くも「もう自転車乗れない!」「厳しすぎる!」と悲鳴の声が相次ぎ、トレンド入りする騒ぎとなりました。

 💬 「歩道もダメ?」「イヤホンも罰金?」広がる戸惑い

話題のきっかけは、X(旧Twitter)ユーザー「ひいらぎ」さん(@hiiragi2280)の投稿。

> 「来年から実質的に自転車乗れなくなるの鬱すぎる。

> ・並走:3000円

> ・2人乗り:3000円

> ・歩道運転:6000円

> ・ながら運転:1万2000円

> ・イヤホン運転:5000円…」

この投稿には 1万件以上のいいね が付き、コメント欄では「厳しすぎる」と「当然守るべき」の意見が真っ二つ。

ひいらぎさんは、「ニュースを見て率直に“厳しいな”と感じた」と語ります。

> 「地域によっては歩道と車道の境があいまいで、安全のために歩道を走るケースも多い。

> 一律で罰則対象になるのは、ちょっと現実的じゃないと思いました。」

 🚗 「歩道運転だけは…」現場の声が次々と

投稿のリプ欄では、「歩道を走らないと危ない場所が多い」「車道に出るのが怖い」という共感の声が相次ぎました。

実際、車を運転する立場でも「自転車が急に車道に出てくるのが怖い」という意見は多く、

「規制強化は理解できるが、環境が追いついていない」という不満も目立ちます。

 ⚖️ 「自転車も命を奪える道具」――大切なのは意識と理解

ひいらぎさんは、制度そのものを否定しているわけではありません。

> 「自転車も便利な反面、命を奪える道具。

> だからこそ“取り締まり”より先に、“正しい知識の啓発”が大切だと思います。

> 罰則の理由を、みんなが理解できるようにしてほしい。」

青切符制度の本来の目的は「事故防止」。

しかしその背景にあるのは、“罰する前に知ってもらうべきこと”の不足かもしれません。

🛣️ 「守りたくても守れない」――インフラ整備の遅れ

地方では、自転車専用レーンがほとんど整備されていません。

「歩道を走るな」と言われても、車道に出れば命がけ。

> 「ルールを守りたいのに、守れる環境がない」

そんな声が多く聞かれます。

全国一律の取り締まりではなく、地域ごとの事情を踏まえた柔軟な運用が求められています。

🧭 :安全な道は、ルールだけでは作れない

“青切符”は確かに大きな一歩です。

でもそれは、「取り締まり」の始まりではなく、「共存」のスタートであるべきではないでしょうか。

車も、自転車も、歩行者も――

みんなが安心して通れる「道」をつくるのは、私たち一人ひとりの意識と、社会全体の環境整備です。

2026年、自転車社会は新しいルールのもとで再スタートします。

その時、私たちは「罰せられないため」ではなく、「誰も傷つけないため」にハンドルを握れるでしょうか。


0コメント

  • 1000 / 1000