記録的豪雨!

 首都圏を襲う“500㎜の悪夢”と、日本近海の異変

10月21日――気象庁が発表したのは、八丈島を含む伊豆諸島南部で“線状降水帯”が発生する恐れ。

1時間に80㎜以上の猛烈な雨。

しかも八丈島は、つい最近も台風22号・23号の連続攻撃を受けたばかりです。

「もう限界です…」という島の悲鳴が聞こえてきそうです。

 🌊 台風の“発生地図”が変わった!?

これまでの台風ルートといえば、

フィリピン沖で発生 → 沖縄 → 九州・四国へ、というのが定番。

ところが今年は、日本近海で台風がポコポコ誕生しているんです。

慶應義塾大学の宮本佳明准教授によれば、

「海水温が高すぎるため、日本近くでも台風が作られてしまう」とのこと。

実際、今年の海面水温は平年より最大3℃も高い

本来なら台風の“燃料”が足りないはずの海で、

今や“高オクタン燃料”がじゃぶじゃぶ状態というわけです。

 🌀 勢力を保ったまま「関東直撃」のリスク

日本の南の海がこれほど温かいと、台風は勢力を落とさず上陸します。

かつては日本に来るころにはパワーダウンしていた台風も、

今では“フルパワー”のままやって来る恐れがある。

事実、台風22号では最大瞬間風速54.7m、総雨量500㎜超え。

八丈島では道路も建物も壊滅的な被害を受けました。

そして――専門家は言います。

> 「首都圏でも500㎜の大雨が降る可能性は十分ある」

山間部で降れば、荒川や多摩川が氾濫する危険性も。

「地下にいれば安全」なんてもう通用しません。

水は必ず下に向かうのです。

 🌬️ 風速80m!? 想像を超える“モンスター台風”

さらに怖いのは風。

今の日本近海の条件なら、風速70〜80m・気圧920hPa級の超大型台風も「理論的にはありえる」とのこと。

風速80mというと、

・鉄塔が折れる

・車が宙を舞う

・家屋が根こそぎ飛ぶ

――もはや「災害」というより“自然の暴走”。

 💭 そして

日本近海の海がここまで温かくなるなんて、

「南国リゾート化」も夢じゃない…と思いたいところですが、

現実はその“代償”として、モンスター台風がやってくるという皮肉。

夏は猛暑、秋は台風、冬は異常暖冬――

四季が美しかった日本が、“四季すべて警報付き”になる日も近いのかもしれません。


0コメント

  • 1000 / 1000