🐹「ヌートリアを食べて駆除!?」

急増する“南米ネズミ”との知恵比べ

静岡・浜松市の田んぼの片隅――。

茶色い影がスルスルと水路を進む。

正体は「特定外来生物」ヌートリア。

南米生まれのこの大型ネズミが、いま日本の田んぼを荒らしまくっています。

 🌾 イネ・野菜・レンコンも食べ尽くす!

ヌートリアは草食性で、水辺の植物や作物の柔らかい部分が大好物。

「稲の上半分を全部食べられちゃう」

「2割ぐらいは収穫が減るかも」――農家さんの悲鳴が止まりません。

体長は最大70cm、前歯はオレンジ色。

しかも年に2〜3回出産し、1回で5〜6匹生むという**圧倒的な繁殖力**。

まさに“増える毛皮の怪物”です。

 😨 人里にも出没、時には“かみつき”も…

水路を伝って移動するため、ヌートリアは人の生活圏にも入り込みます。

実際、農作業中に足をかまれたという被害報告も。

「攻撃的な面もあるので、見つけても近づかないで」と専門家は警告します。

 🍝 驚きの対策「食べて減らす」

そんな中、静岡県菊川市では“食材化”という逆転の発想が登場。

西欧料理店「サヴァカ」では、なんと「ヌートリアのパスタ」が人気メニューに!

トマトソースで煮込んだロースト肉は、

「鶏肉みたいに柔らかくて、クセがない」と好評なんです。

シェフ曰く、

> 「どの個体も柔らかくて旨味がある。淡泊だけど、意外と上品な味。」

さらに、毛皮は**座布団や教材のはく製**、肉は**ペットフード**にも再利用。

まさに「駆除から循環へ」――新たな共生の形が見え始めています。

---

## 🚨 とはいえ、油断は禁物

専門家は「浜松を越え、東日本へ広がるのは時間の問題」と警鐘を鳴らします。

今のうちにスピード感を持って対策を進めないと、

関東の田んぼや河川でも同じ被害が起こるかもしれません。

💭 そして

毛皮目的で“人の都合”で持ち込まれたヌートリア。

今は「食べて駆除」される運命に。

なんだか少し皮肉な話ですね。

でも――もし私たちが自然との関わり方を間違えた結果なら、

“食べて向き合う”ことも、一つの責任なのかもしれません。


0コメント

  • 1000 / 1000