中国は日本の30倍!? シャインマスカット“流出問題”が止まらない

「日本の誇る果物」といえば、やっぱりシャインマスカット

皮ごと食べられて、甘くてジューシー。贈答品としても人気ですよね。

ところが最近、この“日本生まれの高級ぶどう”が、

海外で大量に生産されているというニュースが話題になっています。

 📈中国で日本の30倍!韓国でも2倍以上に

2022年のデータによると、日本の栽培面積は約2,673ヘクタール

一方で、中国ではなんと7万3,700ヘクタール!

韓国でも6,000ヘクタール超と、日本の2倍以上に。

もはや「シャインマスカット大国」は日本ではなく中国……😱

しかも、これらの多くは“非正規品”、つまり日本の許可を得ずに生産されたものです。

 ⚖️なぜ止められない?

実はシャインマスカットは、日本国内では品種登録されているものの、

海外では登録されていなかったんです。

そのため、中国や韓国などでは法的に栽培を禁止できないという状況。

苗木が流出して広まり、いまや第三国への輸出も現実味を帯びています。

農水省の担当者もこう話します。

> 「苗が海外に出て、他の国で生産が始まってもおかしくない状況です」

---

### 🌏「正規品」ライセンスで対抗なるか?

日本政府は対策として、**ライセンス許諾制度**を検討中。

ニュージーランドの企業などに「正規品として栽培・販売」する権利を与え、

日本ブランドの正統性を世界に示す狙いがあります。

ただ、ここには懸念も…。

* 海外生産が進めば、日本産が“競合”になりかねない

* 許諾料がどのように**国内の農家へ還元されるのか**が不透明

* 「日本ブランドの本来の価値」が薄れてしまう恐れ

という声が、産地から多く上がっています。

 🍀おわりに:日本の「味」をどう守る?

「日本で生まれた味を、どう世界と分かち合うか」

――これは、農業のグローバル化が進む今、避けて通れないテーマです。

技術や品種は、ひとたび海を越えれば誰でも真似できてしまう時代。

だからこそ、ブランドの信頼と物語を守る努力が求められています。

海外でどれだけ似たマスカットが作られても、

「やっぱり日本のシャインマスカットは違う」と言われるように――🍇✨


0コメント

  • 1000 / 1000